仙台の山岳会 仙台の登山の会 宮城の山岳会 仙台峰友会HP 令和7年
(平成37年・昭和100年)
2008.05  HP開始
2025.04 最新編集
山登り同好サークル 仙台峰友会 会員募集
*問合せもここから
 仙台峰友会とは  2025計画  山行記録  山行写真集2  山頂標識シリーズ2    山小屋シリーズ2 
【会員へ連絡】  山行写真集   山頂標識シリーズ  山小屋シリーズ  
【直近の会事業予定】 3/2 総会 3/9 西大巓(会) 4/19 青麻山(会) 5/18 磐梯山(会)  3/2総会でR7年度事業
決定しました
     
     
 2024.04 金峰山 (瑞牆山・八ヶ岳を) 2025.03 西大巓  2024.11 六甲山 (ロックガーデン)
     
2024.02 竜ヶ岳  2024.07 十勝岳・旭岳  2025.02 宮城蔵王
     
2024.10 障子ヶ岳   2025.03 角田山 2024.08 キャンプ
           
 2025.03.29-30
角田山・花見山
(有志12名)
 ①一週間前まで山頂に雪があったが、雪割草が雪を割って出てくると人も県境を超えてどっと集まり駐車場は満杯。春一番の恒例の角田山は久し振りで、前はよく2コースを登ったが、今回は桜尾根から灯台への1コース。さっそく雪割草が顔を出すと一人一人が撮影の為すぐに渋滞で、紫に白そしてイカリソウに初角田山組も大満足。丁度2hで山頂で、昼食の展望台は渋谷並み。昼食後下りの灯台コースに入るとこちらはカタクリの大群生で一面のお花畑にシャッターが止まらない。そして椿ロードを過ぎると灯台が現れて最後のハイライトは何とも絵になる。海の向うの佐渡の金北山が白い。②2日目は国上山だが雨断念で、ビヨーンと晴れの福島花見山へ変更。来週がピークらしいが十分に色とりどりの花木で、花の山2日間満足の春一番となりました。
         
①角田浜  桜尾根登山口   さっそく雪割草が  人は次々と 花も次々に
         
トキワイカリソウ 山頂は近い    角田山山頂  山頂展望台で昼食 カタクリ群生
         
カタクリの顔を  椿ロード   下りは灯台コース  角田浜へ ②花見山
           
2025.03.15-16
高ツムジ山・高戸屋山
(有志8名)
 滑川中止の代案で置賜の低山へ。この時期仙台市内は雪無しだが山形山はたっぷり。それでも春が一歩一歩で、前回は下からだが今回は十分一山まで車がOK。登山道は林道の緩い勾配でツボ足が気持ちよく、多くのヘアピンカーブを過ぎ最後の第4コーナーを登ると広い山頂で飯豊が真っ白だ。予定時間が半分なので明日の雨予報踏まえてもう一つの山へ。高戸屋山は川西ダリア園からで、尾根の西周り予定を時間節約で平坦な林道コースへ。こちらは腐れ雪となってワカンが重く、平らなのに意外に身体に効く。そして最後の急登を息を切らしてゴールすると南に天元台が白い。翌日は降雪となって観光。白鷹の文化交流センターで内田早苗ワールド全開。昭和の遊びが懐かしく、ホールでは第9の合唱が登山スタイルでカッコよかった。
         
十分一山  林道の上を   山形はまだ雪たっぷり  第4コーナー もうすぐ
         
高ツムジ山  飯豊が真っ白  高戸屋山登り口  今日は林道コース 雪が重い
         
ここも雪たっぷり  内山沢堤  高戸屋山  内田早苗ワールド 第9 二人合唱 
           
 2025.03.09
西大巓
(会18名)
 過去の冬の西吾妻は中々微笑んでくれない。ゴンドラ降りてワカンやアイゼンでスタート。まずは真っ白が眩しいゲレンデ登りだがこれが中々きつく、ここ標高1400mは広葉樹林帯で、空が青いのはまだ下界の部類か。30分でゲレンデ上到着で一休み。ここから針葉樹林帯に入ると足元が柔らかくなり、空の青さも消えた。やっぱりそうか今回もか。周りは樹氷の筈だが視界が悪く全てがぼんやりだ。最後の登り付近では雪は更に緩くなり、アイゼン組はワカンに履き替える。そして丸いお椀のような所に着くと西大巓だ。2.5hよく頑張った。晴れれば西吾妻への稜線が見事な樹氷帯だが仕方ない、今日はここまで。風除け探してラーメンが美味いが喉に流しただけ。そして下山では少し明るくなって樹氷の間を抜けるのが気持ち良かった。
         
グランデコ  案内看板  ゴンドラで  まずはゲレンデ脇を 磐梯山は雲の下 
         
ゲレンデの上に  ここから針葉樹林帯へ  段々視界が  もうすぐだ 西大巓まで 
         
下山はゾロゾロと  先頭が見えない  樹氷帯を  樹氷間が狭い ゲレンデに出た
           
2025.02.16
宮城蔵王
(会14名)
 昨年は上山のライザワールドから熊野岳に上ったが、今年は宮城側から刈田岳を目指す。大寒波で大荒れの後の昨日は快晴だったが、1日おいてどうなるか。9:00のリフト3本を乗り継ぎワカン装着で出発。目の前は青空もあるが、登るに従い怪しくなってきた。1h弱でエコーラインに出て一休みするが視界は10m位。そこを除雪車が通り、もう少し進んで見たが、更に視界も風も悪くなり、今日はここまで。標高は1600m位か。うっすら樹氷背景に記念写真を撮り下山。道路に出ると今度は観光の雪上車でお互いに手を振る。そして下界が見えると晴れていて、広いスキー場が気持ちいい。あとみ休憩所で昼食後、早い帰仙となり、日曜日帰りルーティンの風呂・炬燵・泡・サザエさんの平和な締めとなりました。?
         
すみかわスノーパーク  リフト3本で  ワカン装着  出発進行 やっぱり上は 
         
エコーラインに出た  除雪車が  樹氷が見えない  今日はここまで 観光雪上車が 
         
下界は青空  スキー場が気持ちいい  スキーヤーがいない  あとみ休憩所で昼食 雁戸山がカッコイイ 
           
           
           2024
60周年記念 六甲山
(会)
2024
十勝岳・旭岳
(有志山行)
 2024
蓼科山・金峰山
(有志山行)
  2022
利尻山・礼文島
(個人山行)
  
2021
大菩薩峠・乾徳山・中山道
(有志山行)
2020
斜里岳・雌阿寒岳
(有志山行)
2019
妙義山・鹿岳・四ツ又山
鍬柄山 (有志山行)
 2018
白馬岳・大雪渓
(有志)
 2018
大山
(有志)
 2018 富士見7
越前岳・毛無山
(有志)
 2017
蝶ヶ岳・常念岳
(有志)
2017
栂池平・唐松岳・乗鞍岳
(有志)
 
2017
秋田駒ヶ岳・乳頭山
(会) 
 2017
恵山・海向山
(有志)
 2017
羽黒山・金峰山
(有志)
2017
七ツ森・七薬師掛け
(会) 
2016 富士見6
石割山・十二ヶ岳・高尾山
(有志) 
 2016
谷川岳
(有志)
2016
木曽駒ヶ岳~空木岳
(有志) 
 2016
秋田駒・八甲田
(有志)
2016 富士見5
黒岳・パノラマ台
(有志)
2015
三陸の山
(有志) 
2015
雲ノ平
(有志)
 2015 富士見4
長者ヶ岳・天城山
(有志)
 2014
熊野古道
(創立50周年記念山行)
2014 富士見3
三ツ峠山
(有志)
2013
茶臼岳・三本槍岳
(有志)
2013
立山
(有志)
2013
燕岳
(有志)
2013
佐渡トレッキング
(有志)
2013
筑波山・三毳山
(有志)
 
2012 富士見2
金時山・白鳥山・発端丈山
(有志)
2012
吹越烏帽子・縫道石山
(有志)
2012 富士見1
高座山・竜ヶ岳
(有志)
2011
刈田岳・杉ヶ峰
(有志)
2010
旭岳・トムラウシ山
(有志)
2010
剣山・石鎚山
(有志)
2009
飯豊連峰縦走
(個人)
2009
富士山
(会)
2009
大朝日岳

(個人)
2009
高坪山・角田山
(個人)
2008
八幡平・岩手山
(会)
2008 月山
本道寺・念仏ヶ原・肘折
(個人)
私たちは
山々を歩きます
でも
山によじ登ることは
しません!
私たちは
雪山へ行きます
でも
本格的な冬山へは
行きません!
私たちと
一緒に 山へ
行きませんか!
自然は
素晴らしいですよ!
平日 ガンバッテ 土日 山アルイテ 健康 バンザイ
           
           
           
           
           
 内田早苗
「童 歳時記」
白鷹文化交流センター
高戸屋山山行時
R7.03.16
*いわゆる
懐かしい昭和だね!
         
金魚売り かごめかごめ   かやのホタル  富山の薬売り  すいか泥棒