2017.07.15-17 | 有志10名 | ![]() |
山行記録へ | 仙台峰友会HPへ | |
|
|
|
|
|
|
1 ①まずはゴンドラで | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 栂池自然園入口 |
|
|
|
|
|
|
7 | 8 | 9 キヌガサソウ | 10 | 11 | 12 |
|
|
|
|
|
|
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
①七月の三連休!仙台からの北アルプスだと日程はここしかない。天気を天に任せて、まずは白馬の栂池自然園。ゴンドラとロープウェイを乗り継ぎ、雲上の湿原へ上がると、キヌガサソウの大きさにびっくり。今回の北アルプスはお気軽山行と題し、三ヶ所の日帰り山行の欲張り登山でもある。ここも乗物登山なので人がいっぱいで、最終目的地の展望湿原には、病院の待合室みたいに中高年が行儀よく並んで向こうを見ている。その視線は受付窓口ではなく、白馬の大雪渓だ。雲が晴れる度に大歓声で、下界の病院とは無縁な人たちだ。ここで我々も待合室の一員となって昼食とし、「白馬ちゃん、白衣の先生となっていつまでも皆に元気を与えてね!」 と私と若い新人女性は思ったが、他の会員は口を大きく開けてパクパク自分の胃袋だけを大事にした! | |
|
|
|
|
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
|
|
|
|
||
24 展望湿原着 | 27 五輪滑降会場 | 28 | |||
|
|
|
|||
25 | 26 白馬大雪渓 人の縦列が見えた | 29 夕暮れの白馬連山 | 30 生で乾杯 | ||
|
|
|
|
|
|
31 ②ご来光 | 32 | 33 | 34 | 35 息ケルン | 36 |
|
|
|
|
||
37 八方ケルン | 40 | ||||
|
|
||||
38 | 39 八方池 | 41 | 42 第三ケルン | ||
|
|
|
|
|
初日の宿は八方池山荘。夕暮れの白馬連山は凛凛しく、生ビールが美味い。②翌朝、雲があるものの雨になる気配はない。いくつものでかいケルンを過ぎると、天狗尾根や不帰ノ嶮をバックに八方池が見えてきた。晴れていれば青池に映る名物絵も少し残念。その後雪渓が次々と現れ、目の前で下山者が足を滑らせる場面も。やっぱりここは北アルプス。小屋泊り組がどんどん降りて来て、山に入っている数に驚く。最後の分厚い雪渓を過ぎると頂上小屋に着き、唐松岳が目の前だ。すると突然雨となり、雷警報が出たとのことで、登頂を諦めすぐに下山。 |
43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |
|
|
|
|
|
|
48 | 48 | 50 唐松岳頂上山荘 | 51 唐松岳 | 52 八方池 | |
|
|
|
|
|
|
53 ③ 県境ゲートバス停 | 54 ほぼ嵐 | 55 | 56 | 57 | 58 寒い |
|
|
|
|
|
|
59 肩の小屋 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |
|
|
|
|
|
|
65 | 66 | 67 | 68 ガスが消えていく | 69 | 70 権現池も見えた |
③乗鞍高原の宿からバス発着点の観光センターに着くと、タクシーの運ちゃんに丸め込められて登山口まで。降りると嵐。合羽やザックカバーと慌ただしく準備して、え~どうなるの~?暫く強風のガスの中を行くが、10時にはスパッと晴れるというスマフォ天気予報を信じて。肩の小屋に着いても相変わらずで、花や木の根っこも寂しい感じが。朝日岳が近づくと、ン晴れ間が、ヤッターだんだんガスが消えていく。権現池も見えて、山頂も顔を出した。そして槍が見えた!山頂神社では多くの登山者が参拝していて、感嘆の声が絶えない。バンザイ! | |
|
|
||
72 槍が見えた | |||||
|
|||||
71 | 73 | 74 山頂が見えた | |||
|
|
|
|
||
75 頂上小屋 | 76 山頂の神社 | ||||
|
|
||||
77 | 78 バンザイ! | 79 | 80 肩の小屋が見えた | ||
|
|
|
|
|
|
81 | 82 | 83 | 84 残雪でボード | 85 | 86 乗鞍白雲荘着 |