2018.8.3~8.5 | 有志山行 14名 | ![]() |
山行記録へ | 仙台峰友会HPへ | |
仙台-①栂池P-(ゴンドラ・ロープウエイ)-自然公園駅・・・乗鞍岳・・・白馬大池山荘(泊)②・・・小蓮華山・・・白馬岳・・・頂上宿舎(泊)③・・・大雪渓・・・猿倉荘-栂池P(入浴)-仙台 | |||||
|
|
|
|
|
|
1 ①ゴンドラで | 2 栂池自然園入口 | 3 栂池ヒュッテ・山荘 | 4 登山開始 | 5 天狗原 | 6 乗鞍岳へ |
|
|
|
|
|
|
7 後ろに社が | 8 | 9 名物ゴロ石 | 10 | 11 | 12 |
|
|
|
|
3日間,夢の山行だった。8月第一週天候安定という、先輩の知恵を拝借して全く素晴らしい青空山行となった。感謝!①例会後の出発という慌ただしい計画だが、東北からの北アルプスでは仕方ない。ゴンドラを乗り継いで、昨年大雪渓を眺めた栂池自然園から歩く。通常の2日間コースを、ゆっくり北アルプス堪能とBクラス参加可の3日間計画だ。天狗原を過ぎると歩き難いゴロ石が出て、まずは大ケルンの乗鞍岳。昼食後、ゆっくり歩くも白馬大池が目の前だ。そして生がないのは残念だが、缶の泡を喉に通すと、瞼が重力に負けた。 | |
13 | 16 白馬大池 | 17 | |||
|
|
|
|||
14 乗鞍岳山頂 | 15 大ケルン | 18 白馬大池山荘 | 19 山荘泊り | ||
|
|
|
|
|
|
20 ②日目も快晴 | 21 | 22 大池が小さく | 23 | 24 船腰ノ頭 | |
|
|
|
|
||
26 | 27 小蓮華山頂上 | ||||
|
|
||||
25 小蓮華山への尾根 | 28 鉄剣 | 29 | 30 北アルプスだ | ||
|
|
|
|
|
|
31 三国境 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 白馬岳山頂 |
|
|
|
|
||
38 剛力伝180k | 41 白馬の開拓者 | ||||
|
|
||||
37 方向指示盤から剣岳を眺める | 39 大雪渓 | 40 意外とお行儀がいいこと | 42 白馬山荘 | ||
2日目も快晴。登るにつれて大池が小さくなり、B組が遅い。そして雷鳥がいた!と興奮気味で、続く船腰の頭では北アルプスの稜線が凛凛しく、次の小蓮華山には丁度2h。休憩してるとハングル語が飛び交い、さすが世界の白馬か。ここからはガレ場となり、直射がまともで、めいめいの日除けはヘルメット姿も見られ、剛力伝の方向指示盤が現れて白馬山頂。向いの剣の鋭さが眩しく、左手は大雪渓でアリの行列だ。さ~昼飯は白馬山荘のレストラン。そして宿となる村営宿舎に荷物を置いて杓子岳へ。しかし遠く、大雪渓一望の鞍部までで本日終了。 | |
|
|
|
|
43 | 44 | 48 | |||
|
|
|
|||
45 レストラン | 46 | 47 白馬山荘と白馬岳 | 49 | ||
|
|
|
|||
52 大雪渓 | |||||
|
|
||||
50 杓子岳 | 51 白馬岳全景 | 53 ③下山開始 | 54 頂上宿舎をあとに | ||
|
|
|
|
|
|
55 ガレ場を | 56 | 57 行列 | 62 | ||
|
|
|
|
||
58 橋を渡って | 59 アイゼンを履いて | 60 落石が凄い | 61 白馬大雪渓を下る | 63 でかい落石 | |
|
|
|
|
昨日までの予報で雨マークも出ていたが、見事に晴れた。やっぱり自称絶対的晴れ男のせいなのか、口と髪が滑らかだ。草付きの間の岩場の階段状の急斜面を降りる。振返ると数珠繋ぎで、雪渓降口ではアイゼン装着者でいっぱい。さ~いよいよ大雪渓だ。落石の数が凄い。そこはヘルメットばっちりで、ゆっくり下る。登り者は雪渓最後だけに休憩多く、顔色は対照的だ。どんどん降りる。そして雪渓ど真ん中での記念写真は至福の1枚間違いなしで、5hよく頑張りました。そして最後に、さ~来年は登りだ~!と言ったら、皆知らんぷり。そうか来年は消費税上がるからな~?! | |
65 | 66 下る下る! | 67 | |||
|
|
|
|||
64 至福の一枚だ | 68 白馬尻小屋 | 69 | 70 猿倉荘 | ||