| 仙台の山岳会 | 仙台の登山の会 | 宮城の山岳会 | 仙台峰友会HP | 令和7年 (平成37年・昭和100年) |
2008.05 HP開始 2025.11 最新編集 |
![]() |
![]() |
会員募集中 ですが 限定です |
|||
| 仙台峰友会とは | 2025計画 | 山行記録 | 山行写真集2 | 山頂標識シリーズ2 | 山小屋シリーズ2 |
| 【会員へ連絡】 | 12月例会は12/4(木)です | 山行写真集 | 山頂標識シリーズ | 山小屋シリーズ | |
| 【直近の会事業予定】 | 11/16 北泉ヶ岳・大倉山完 |
12/6・7 忘年会 | 12/21 唐桑オルレ | 1/17 北泉ヶ岳 | 2/15 仙人沢アイスG |
| 2025.10 巻機山三兄弟 | 2025.04 茶臼岳 | 2024.04 金峰山 (瑞牆山・八ヶ岳を) | |||
| |
|||||
| 2025.08 鳥海山新山から日本海が | 2024.07 美瑛からの十勝岳・旭岳 | 2024.02 竜ヶ岳 | |||
| 2025.11 生瀬富士のジャンダルム | 2025.10 八甲田山の毛無岱 | 2025.11 妙義山 | |||
| 2025.11.22-23 奥久慈男体山・生瀬富士 (有志4名) ①11月の関東域2弾は茨城の山。男体山は何度も来てるが団体の為か正面からの健脚コースは初めて。大円地の駐車場に着くとパトロールカー3台で行方不明者の情報協力依頼が。5分ほど道路を歩きトンネル過ぎると登山口で、ここから尾根コース経由で分岐着。さーここから鎖の連続だが特に危険な所はない。振返ると筑波山が見え、3つ目の長い鎖群を抜けて山頂。写真は皆あっち向いてホイ。 ②袋田の滝の町営駐車場に着くと車は満杯で人人人。アヤ~これ全部登山者?と思ったら登山口からは我々だけ。そして山頂手前の岩場に着くと渋滞で、高校生か高さ3mのロープで難儀。山頂からのジャンダルムも人がいっぱいでもう超有名観光地か。当然我がチームも高い所でバンザイ。下りのロープでも渋滞発生で、立神山過ぎての紅葉では顔の色が負けてない。次の観瀑台からの袋田の滝は水量が少なく、そして別荘のある滝川渡渉点着。ここで昼食とし、帰りは瀧見茶屋を通って、2日間の面白い山は大満足でした。 |
|||||
| ①健脚コースを | 山頂が | 第一の鎖場群 | 筑波山が | 秋晴れ | |
| 三つ目の鎖場群 | 最後の鎖場 | 山頂であっち向いてホイ | 大円地に降りた | ②生瀬富士登山口 | |
| 山頂前の岩に渋滞 | 生瀬富士山頂 | ジャンダルムを | 何とかは高い所が好き | 下りも混雑 | |
| 立神山 | 紅葉に負けてない | 袋田の滝を上から | 滝川渡渉点 | 下に降りた | |
| 2025.11.2-4 妙義山・鹿岳四ツ又山 中山道 (有志6名) ①11月は雪の無い西上州へ。まずは妙義山の中間道で妙義神社から出発。前半は鋼製階段等だが特別にスリルはなく、大砲岩になって鎖が出てきた。狭い岩場からは絶景で、次の第四石門で昼食。NETではドジャースが負けているが、中之嶽神社に着いて日本一の大黒様に手を合せると、何と逆転でワールドチャンピオン連覇。 ②翌日の車からの鹿岳全容は凄い。鬱蒼とした杉林から入り程なくロープ登場で、風が強く二ノ岳は諦めて一ノ岳へ。絶景360度で、ここからの廻り道が要注意。一旦マメガタ峠に降りて登り返しがキツく、振返れば浅間山に初冠雪。そしてやっと四ツ又山到着。思わずバンザイ。 ③最終日は中山道で坂本宿から旧軽井沢宿まで。江戸の情緒ある古道を進むが多くの外人とすれ違い、おまけは三度笠御一行様までが。後半になると植種が変わり紅葉が出て碓氷峠の熊野神社到着。ここからも旧中山道を進んで別荘街となり、程なく旧軽井沢に到着。3日間天気に恵まれ感謝です。 |
|||||
| ①妙義神社から | 紅葉も | 鎖場を | 大砲岩へ | 第四石門 | |
| 金洞山バックに | 中之嶽神社 | ②鹿岳全容 | 鹿岳登山口 | ロープで | |
| 鹿岳山頂 | 鹿岳と浅間山 | 四ツ又山頂上 | 四ツ又山登山口へ | ③坂本宿から | |
| 中山道を | 三度笠御一行様と | 紅葉が | 熊野神社 | 旧軽井沢へ | |
| 2025.10.18-19 巻機山 (会18名) ①2日間雨予報やキャンセル続出で頭の痛い担当者だが、三兄弟出現が天気を変えた。初日は裏巻機渓谷。五十沢キャンプ場みやて小屋Pから巻機山が見え、巨岩の渓谷へ入って行く。不治心得の岩や不動滝、夫婦滝を経て取水口まで。この取水口は永松発電所の水力発電の源だ。そして今宵は総欅造りの民宿で、Tシャツお買上げがそれぞれ3人。これが明日のお天気祭で、そして正か三兄弟になるとは神も知らない。 ②やっぱり雨か。合羽を着て暗いうちにスタート。頭の中は白神岳を想い出すが、霧雨で風もなく平穏だ。6合目から黄葉が現れ7合目からは紅葉となり、8合目からは森林限界か裸の階段になる。しかし今だガスの中。ところが9合目のニセ巻機山に近づくと、何とガスがサ~と消え山頂顔出しで反対側は雲海出現。すると都会の若者がでかい声で「やるじゃね~かニセ巻機」と変な感嘆語で大興奮。そして小屋で一休みして山頂アタック。WA~雲海360度。記念撮影はいずれ来るだろう雲の上の人の練習。これが受けて笑いが止まらない一会員。そしてそして本当の山頂の最高点に行くと、いつからいたのか腰に手をした巻機山三兄弟。この迫力には天も負けた。よく見ると、どの雲にするか選定中だった。 |
|||||
| ①巻機山が見えるP | 巨岩の裏巻機渓谷 | 梯子も | 不動滝 | 発電所の取水口まで | |
| 断崖絶壁を戻る | ②5:30スタート | 5合目で明るく | 紅葉真盛り | 7合目 | |
| 7合目から | まだガスってる | ニセ巻機山・9合目 | ヤッター山頂が顔出した | 巻機山避難小屋 | |
| 山頂アタック | 巻機山頂 | 雲の上の人の練習 | 滝雲も | 巻機山三兄弟 | |
| 2025 鳥海山 (有志) |
2025 四阿山 (有志) |
2025 槍ヶ岳 (個人) |
2024 60周年記念 六甲山 (会) |
||
| 2024 十勝岳・旭岳 (有志山行) |
2024 蓼科山・金峰山 (有志山行) |
2022 利尻山・礼文島 (個人山行) |
2021 大菩薩峠・乾徳山・中山道 (有志山行) |
2020 斜里岳・雌阿寒岳 (有志山行) |
2019 妙義山・鹿岳・四ツ又山 鍬柄山 (有志山行) |
| 2018 白馬岳・大雪渓 (有志) |
2018 大山 (有志) |
2018 富士見7 越前岳・毛無山 (有志) |
2017 蝶ヶ岳・常念岳 (有志) |
2017 栂池平・唐松岳・乗鞍岳 (有志) |
2017 秋田駒ヶ岳・乳頭山 (会) |
| 2017 恵山・海向山 (有志) |
2017 羽黒山・金峰山 (有志) |
2017 七ツ森・七薬師掛け (会) |
2016 富士見6 石割山・十二ヶ岳・高尾山 (有志) |
2016 谷川岳 (有志) |
2016 木曽駒ヶ岳~空木岳 (有志) |
| 2016 秋田駒・八甲田 (有志) |
2016 富士見5 黒岳・パノラマ台 (有志) |
2015 三陸の山 (有志) |
2015 雲ノ平 (有志) |
2015 富士見4 長者ヶ岳・天城山 (有志) |
2014 熊野古道 (創立50周年記念山行) |
| 2014 富士見3 三ツ峠山 (有志) |
2013 茶臼岳・三本槍岳 (有志) |
2013 立山 (有志) |
2013 燕岳 (有志) |
2013 佐渡トレッキング (有志) |
2013 筑波山・三毳山 (有志) |
| 2012 富士見2 金時山・白鳥山・発端丈山 (有志) |
2012 吹越烏帽子・縫道石山 (有志) |
2012 富士見1 高座山・竜ヶ岳 (有志) |
2011 刈田岳・杉ヶ峰 (有志) |
2010 旭岳・トムラウシ山 (有志) |
2010 剣山・石鎚山 (有志) |
| 2009 飯豊連峰縦走 (個人) |
2009 富士山 (会) |
2009 大朝日岳 (個人) |
2009 高坪山・角田山 (個人) |
2008 八幡平・岩手山 (会) |
2008 月山 本道寺・念仏ヶ原・肘折 (個人) |
![]() |
私たちは 山々を歩きます でも 山によじ登ることは しません! |
私たちは 雪山へ行きます でも 本格的な冬山へは 行きません! |
![]() |
私たちと 一緒に 山へ 行きませんか! 自然は 素晴らしいですよ! |
|
| 平日 ガンバッテ | 土日 山アルイテ | 健康 バンザイ | |||
| 内田早苗 「童 歳時記」 白鷹文化交流センター 高戸屋山山行時 R7.03.16 *いわゆる 懐かしい昭和だね! |
|||||
| 金魚売り | かごめかごめ | かやのホタル | 富山の薬売り | すいか泥棒 | |