| 山行記録 (H21) | 2009.09.19〜23 | 仙台峰友会HPへ | |||
| (個人山行) | 参加者 男3人 | 山行記録へ | |||
| 大日杉〜五段山〜三国岳(三国小屋泊)〜飯豊山〜御西岳〜大日岳<往復>〜(御西小屋泊)〜烏帽子岳〜北股岳〜地神山〜(頼母木小屋泊)〜丸森屋根〜飯豊山荘・・・(泡の湯温泉泊) | |||||
| 1 @大日杉小屋 8:50ST | 2 吊橋 | 3 五段山 1312m 11:33 | 4 牛ヶ岩山 1402m 12:35 | 5 地蔵様 | 6 地蔵山 1485m 13:55 |
| 秋の5連休での山三昧。おまけにお天道様大活躍となれば至福の言葉に替わるものなし。車1台を下山口の飯豊山荘Pにおいて大日杉登山口をスタート。初日は五段山を経て三国小屋まで高度差1000mをゆっくり登る。 | |||||
| 7 剣ヶ峰の岩稜 | 8 三国小屋1644m 15:40着 | 9 A6:05ST 大日岳方面 | 10 飯豊山方面 | 11 種蒔山 | |
| 12 飯豊山方面 | 13 大日岳方面 | 17 姥権現 | 18 岩稜御秘所 | ||
| 14 切合小屋 7:45 | 15 草履塚 | 16 草履塚より大日岳を観る | 19 大日岳方面 | 20 本山小屋の水場 | |
| 21 本山小屋 | 24 飯豊山付近の紅葉 | ||||
| 2日目も晴れで、稜線歩きは最高潮。御西小屋には昼過ぎ到着で9・10・11番の指定席確保。大日岳の往復後、小屋はギューギュー詰めで土間に寝るものも。隣の女性群は2階バーナー禁止を破ったとの事で管理人から大目玉。 | |||||
| 22 ダイグラ屋根 | 23 飯豊山頂 2105m 10:45 | ||||
| 25 御西岳 2012m | 28 大日岳 2128m 14:05 | ||||
| 26 御西小屋が見えた 12:35 | 27 大日岳(飯豊連峰最高峰)へピストン | 29 喜多方・磐梯山方面 | 30 大日岳より西大日岳方面 | ||
| 31 御西小屋へ戻る | 34 ご来光 大日岳方面 | ||||
| 32 御西小屋 | 32 Bご来光 磐梯山方面 | 33 ご来光 大日岳方面 | 35 ご来光 磐梯山方面 | ||
| 36 御西小屋を振返る | 39 天狗の庭 | ||||
| 37 佐渡が見えた | 38 朝日連峰・鳥海・月山が見えた | 40 御手洗ノ池 | 41 烏帽子岳方面 | ||
| 3日目は大快晴。風もなく、朝日連峰・月山・鳥海山・佐渡・磐梯山と八方大展望。死ぬ時はこの風景を思い出すとの冗談も出る。そういえば今年4月、高坪山の飯豊連邦見晴台で今秋あそこに立つと約束した事がここに実現でき感無量。 | |||||
| 42 烏帽子岳 2018m | 44 高坪山が見えた | 47 梅花皮岳 | |||
| 43 梅花皮小屋が見えた | 45 梅花皮小屋の水場 | 46 梅花皮小屋 10:35 | 48 石転び沢 | ||
| 49 北股岳 2025m 11:20 | 50 北股岳鳥居 | 51 タカネマツムシソウ | 52 門内小屋が見えた | 53 門内岳 1887m | 54 門内小屋 12:20 昼食 |
| 55 コアラと熊の仲良し岩 | 56 胎内山 | 57 扇ノ地紙(梶川屋根分岐) | 62 頼母木山方面 | ||
| 58 飯豊小屋6.4kの標識 | 59 地神山付近の紅葉 | 60 地神山 1850m | 61 足の松屋根と杁差岳方面 | 63 地神北峰(丸森屋根分岐) | |
| 64 頼母木小屋が見えた | 66 6:00杁差岳目指す | 67 6:15雲が出てポツリ・戻る | 68 頼母木小屋発 6:50 | ||
| 4日目は杁差岳まで足を伸ばす予定だったが雨で断念、丸森屋根を早目に降りた。〆は泡の湯温泉で体の錆を降ろし、もう一杯戴いた。 | |||||
| 65 頼母木山 1730m | 69 丸森屋根の水場・夫婦清水 | 70 急坂を下る | |||
| 71 松の根っこもいっぱい | 72 隣の梶川屋根の急な尾根 | 73 人家が見えた | 74 丸森屋根登山口着 11:05 | 75 飯豊山荘 | 76 泡の湯温泉 |