仙台の山岳会 | 仙台の登山の会 | 宮城の山岳会 | 仙台峰友会HP | 令和7年 (平成37年・昭和100年) |
2008.05 HP 開始 2025.01 最新編集 |
会員へ連絡 次回定例会は 2/6(木)です |
*問合せもこちらに |
||||
【直近の会山行予定】 | 1/18 雄国山(会) | 2/16 蔵王(会) | 3/2 総会 | 3/9 西吾妻山(会) | *会誌「峰友」の原稿は 3/2総会時締切です。 |
仙台峰友会とは | 2024年 計画 | 山行記録 | 山行写真集 | 山頂標識シリーズ | 山小屋シリーズ |
2024.04 金峰山 (瑞牆山・八ヶ岳を) | 2024.12 面白山 | 2024.11 六甲山 (ロックガーデン) | |||
2024.02 竜ヶ岳 | 2024.07 十勝岳・旭岳 | 2024.04 姫神山 | |||
2024.11 大滝根山 | 2024.10 障子ヶ岳 | 2024.08 キャンプ | |||
2024.12.15 面白山・三沢山 (会18名) 三度目の正直か、二度も振られてやっと面白くなった。それだけ冬の山形のピンポイント晴れは難しい。青空も見えた天童高原スキー場を出発。初ワカン組の歓迎か正面の太陽雲が眩しく、右側には634の松が新雪の上の墨絵だ。すぐに締め掛けの松で1枚脱ぐ。そしてキャンプ場から登山道になり、暫く緩い白の世界を歩いて1.5hで長命水。命の水は冬でも元気だ。さ〜ここからは勾配を増して雪のトンネルで、頭上のラッセルに感謝。三沢山まで20分の標識が出てもう少しだが、これは夏道案内で雪道はそうは行かない。それでも30分で着いたぞ〜の声が響いた。三沢山1042m。今日はここまで。仙台からの団体行動では仕方ない。それにしても寒い。長命水まで降りて昼食とし、そして下山はルンルンで、R6会山行最後の事業を終え、野菜お土産に師走の仙台に帰りました。 |
|||||
天童高原スキー場 | 林道の上を | 634(むさし)の松 | 締め掛けの松 | 天童高原キャンプ場 | |
白の樹林帯を | 長命水 | 雪のトンネル | もう少しだ | 山頂だ | |
三沢山・天童最高点 | やっぱり寒い | 冬山は美しい | 長命水で昼食 | 下りはルンルン | |
2024.11.30-12.01 翁倉山(有志9名) 忘年会 (会22名) 毎度ながら、より美味しい海の幸を頂くために一汗と翁倉山へ。いつもは南側のコースだが、今回は北側から登って追分温泉に降りるコース。まずは堰堤のはしごを過ぎると、藪となってやっと林道に。程なく袈裟切地蔵が現れ目の前が物見石山。標識は無く小さな三角点のみだ。ここから尾根歩きだが、半藪での尾根探しは慎重で、登り返しの最後はきつく、いつもの尾根に出ると山頂はすぐで、海が見えてホットする。昼食後、西側への尾根下りだが、以外にUP・DNがあり、藪も五月蠅く、ナビとにらめっこで、尾根探しに戻ったりもして、やっと道路に出た。そして追分温泉に着くと、車が側溝にハマったとの女性の歎願。山男4・5人でヨイショっと持ち上げて、温泉は猶更気持ちよかった。そして少し遅れて忘年会へ。海の幸は多すぎ。ゲームも盛り上がって担当ご苦労様。翌日、旭山自然公園からの眺めと東北三大地主の斎藤氏庭園を見て、オマケはブルーインパルスの新道の駅に寄って、師走の初日を過ごしました。 |
|||||
@大萱沢渓流公園から | 堰堤の上を | 物見石山経由で | 林道に出た | 袈裟切地蔵 | |
標識なしの物見石山 | 最後の登り | 翁倉山 | UP・DNが結構ある | どこを降りれば? | |
道路に出た | 二本杉 | 追分温泉に入湯 | 歌津での海の幸忘年会 | A斎藤氏庭園 | |
2024.11.17 大滝根山 (会15名+体験1名) いつもは仙台平からだが、今回はもう少し奥の登山口からで、廃墟ホテル前に駐車。ここも3.11放射能の影響かと調べたら、遠い、寒いなど立地条件下での2006年廃業で8年という短命とか。落葉踏みから始まるとすぐに協会もバスもそのままで、そして緩い雑木林を行くと賽の河原となり、お地蔵さまが可愛い。ここからは落葉となった明るい沢道で、徐々に急登になると核心部は滑る急登で難儀する。そして最後の藪を超えるとレーダーが見えて山頂だ。まずは記念写真を撮り、奥に進むと大滝根山の標識で山頂の文字はない。山頂の1等三角点は分屯基地の中で、許可がないと入れない。そして更に進んで梵天岩で、元気のいいのが上に立ち、晩秋の阿武隈を満喫しました。 |
|||||
元高原ホテルから | 落葉を踏んで | 協会跡 | バスもそのまま | まずは緩い登り | |
賽の河原 | 沢沿いを | 徐々に急登に | 急登で滑る | 最後の急登 | |
藪を超えて | 自衛隊分屯地レーダー | 山頂神社で | 大滝根山標識 | 梵天岩 | |
2022 利尻山・礼文島 (個人山行) |
2021 大菩薩峠・乾徳山・中山道 (有志山行) |
2020 斜里岳・雌阿寒岳 (有志山行) |
2019 妙義山・鹿岳・四ツ又山 鍬柄山 (有志山行) |
||
2018 白馬岳・大雪渓 (有志) |
2018 大山 (有志) |
2018 富士見7 越前岳・毛無山 (有志) |
2017 蝶ヶ岳・常念岳 (有志) |
2017 栂池平・唐松岳・乗鞍岳 (有志) |
2017 秋田駒ヶ岳・乳頭山 (会) |
2017 恵山・海向山 (有志) |
2017 羽黒山・金峰山 (有志) |
2017 七ツ森・七薬師掛け (会) |
2016 富士見6 石割山・十二ヶ岳・高尾山 (有志) |
2016 谷川岳 (有志) |
2016 木曽駒ヶ岳〜空木岳 (有志) |
2016 秋田駒・八甲田 (有志) |
2016 富士見5 黒岳・パノラマ台 (有志) |
2015 三陸の山 (有志) |
2015 雲ノ平 (有志) |
2015 富士見4 長者ヶ岳・天城山 (有志) |
2014 熊野古道 (創立50周年記念山行) |
2014 富士見3 三ツ峠山 (有志) |
2013 茶臼岳・三本槍岳 (有志) |
2013 立山 (有志) |
2013 燕岳 (有志) |
2013 佐渡トレッキング (有志) |
2013 筑波山・三毳山 (有志) |
2012 富士見2 金時山・白鳥山・発端丈山 (有志) |
2012 吹越烏帽子・縫道石山 (有志) |
2012 富士見1 高座山・竜ヶ岳 (有志) |
2011 刈田岳・杉ヶ峰 (有志) |
2010 旭岳・トムラウシ山 (有志) |
2010 剣山・石鎚山 (有志) |
2009 飯豊連峰縦走 (個人) |
2009 富士山 (会) |
2009 大朝日岳 (個人) |
2009 高坪山・角田山 (個人) |
2008 八幡平・岩手山 (会) |
2008 月山 本道寺・念仏ヶ原・肘折 (個人) |
私たちは 山々を歩きます でも 山によじ登ることは しません! |
私たちは 雪山へ行きます でも 本格的な冬山へは 行きません! |
私たちと 一緒に 山へ 行きませんか! 自然は 素晴らしいですよ! |
|||
平日 ガンバッテ | 土日 山アルイテ | 健康 バンザイ | |||
R6年新年度会 | |||||