仙台の登山の会 | 宮城の登山の会 | 東北の登山の会 | 仙台峰友会HP | 令和5年 (平成35年、昭和98年) |
2008.05 HP 開始 2023.12 最新編集 |
![]() |
![]() |
![]() |
会員へ連絡 次回定例会は1/11です その次は2/1です |
![]() *問合せも こちらに |
|
【直近の山行予定】 | 12/17 面白山(会) | 12/23・24 岩手低山 (有志) |
1/20 白鷹山(会) | 2/18 熊野岳(会) | 2/23・24・25 富士見登山 (有志) |
仙台峰友会とは | 2023年 計画 | 山行記録 | 山行写真集 | 山頂標識シリーズ | 山小屋シリーズ |
|
|
|
|||
2023.09 御神楽岳 | 2023.09 八ヶ岳 | 2023.07 燧ヶ岳 | |||
|
|
|
|||
2023.11 甲子山 (新旧国道) | 2023.07 秋田駒ヶ岳 | 2023.10 秣岳・栗駒山 | |||
|
|
|
|||
2023.10 谷川岳 | 2023.12 牧山 | 2023.08 早池峰山 | |||
2023.12.2-3(土日) 石峰山・小富士山 牧山(有志9名) @忘年会前後の登山。初日は三陸雄勝の石峰山へ。石神社からスタートし、静かな杉林を1h弱で立派な御本尊は石神様。山頂標識は見当たらず山火事注意看板を食い込んだ樹木が目印か。ここから一旦大浜峠に降りて、小富士山に登り返すと硯石の祠がかっこよく、金華山が目の前だ。そして海の幸忘年会は毎年ながら笑い転げた。 A翌日は太平洋からの御来光を拝み、石巻の牧山へ向かうと、正月用買出しか凄い行列が。登り口の御影石鳥居は技術の粋で、落葉ロードが気持ちいい。しかし地元出身の学生時代の昔話からの3・40分では中々着かず、やっと零羊崎神社着。そしてここの庭園が素晴らしく、是非花の季節に来たいものだと。最後はやっぱり行列に弱い。寄って買ってしまった。 |
|
|
|
|
|
道の駅雄勝から石峰山 | 石峰山登山口 | 杉林の中を | 石神社御本尊 | 根性根っこ | |
|
|
|
|
|
|
石峰山頂上 | 小富士山頂上 | 金華山が | 民宿での忘年会 | 御来光osean | |
|
|
|
|
|
|
正月用買出しか | 牧山登山口 | 落葉登山 | 見事な庭園 | もみじの杜 | |
2023.11.12 (日) 甲子山 (会22名) 今回の甲子山登山は、ほとんどがかつての車が通れない登山国道(地図破線)289号の跡のようだ。甲子温泉の関所みたいな門を潜り、いきなりの渓谷は阿武隈川源流で、ここから我が宮城県鳥の海まで遥か240K。前半は急登の連続だが九十九折で救われ、現在の国道が眼下だ。そしたら突然目の前にカモシカが、中々動かない。急登を終えると猿ヶ鼻で一息。ここから勾配も緩くなり、慣れない葉っぱ絨毯に足を取られ、最後はギザギザ岩の滑りを気にしながら山頂到着。周りは樹氷だらけで寒いの何のって早々に甲子峠分岐まで降りる。そこからは峠までの古道が健在だ。ここで22名のピーチくぱーちく昼食となり、晩秋の静かな山にこだまを響き渡らせました。 |
|
|
|
|
|
甲子温泉から | 門は登山国道の跡か | 渓流沿いの宿の風呂 | 登山国道跡現存 | ここに国道標識があった | |
|
|
|
|
|
|
阿武隈川本流 | 暫く急登 | 新国道眼下に旧国道を | カモシカ | 急登終えて猿ヶ鼻 | |
|
|
|
|
|
|
甲子峠分岐 | もう少しだ | 甲子山頂上 | 頂上バンザイ | 樹氷・寒い | |
2023.10.21-22 (土日) 谷川岳 (会18名) 本年度会山行で最も遠出の谷川岳。@初日は一の倉沢ハイキングが雨の為モグラ駅観光に変更。上越線土合駅でのトンネル階段に圧倒され、標高差70mを登り返し、さー今宵は外人宿で乾杯!そして会話が面白い。今日マンパ〜イ、明日ガラガ〜ラ! A流石チームワーク1でロープウェイを1番で改札し、降りた天神平は白銀の世界。初雪登山だ。雪の重みで垂れ下がった枝に邪魔されつつ、途中からアイゼンを履き、熊穴沢避難小屋で1/3。ここから徐々に急登となり、天狗の溜まり場を過ぎても頂上は見えない。樹氷が綺麗。と言う事は完全真冬登山だ。関東近場の百名山で渋滞も出たがそれでもまずまずの10:30肩の小屋着。ここで昼食とし、そして程なくトマの耳とオキノ耳の両山頂に立った。バンザイ!一瞬晴れ間が出てトマの耳が見えると大歓声。百名山一つを加えた面々は満足げに下山開始すると、背中が青空に。アヤ〜、時間ずらしたいが、仙台は遠い。着いたのは御前様で、懐かしい響きは何十年ぶりか? |
|
|
|
|
|
@土合駅 | 土合駅ホーム | 462段70.7m地下 | 外人宿で乾杯! | A谷川ベースプラザ | |
|
|
|
|
|
|
ロープウェイで | 初雪登山 | 枝雪が邪魔をする | 熊穴沢避難小屋 | ここから急登 | |
|
|
|
|
|
|
頂上が見えない | 樹氷 | 真冬登山だ | 谷川岳肩ノ小屋 | 谷川岳山頂トマの耳 | |
|
|
|
|
|
|
トマの耳が見えた | 谷川岳山頂オキの耳 | 下山で晴れてきた | すっかり快晴に | 山頂を振返る | |
2023.10.14 (土) 秣岳・栗駒山 (会15名) 須川温泉着7時でもP満杯で、今や栗駒山紅葉は全国版の他県ナンバー群。熊注意の秣岳登山口から入る。猛暑で遅れた紅葉でも黄色が眩しく、林を抜けると形のいい秣岳が眼前に。そしてアッと驚く光景が待っていた。しろがね高原の草紅葉で、黄色い感嘆声が非常にマッチして、暫く写真撮りで動けない。木道に降りても感動の連続で、次の高い所に上った人は思わずバンザイ。そして中央分水嶺の天馬尾根も快調に進んで昼食とし、程なく御沢コースとの須川分岐。ここから右側の紅葉が一番の見物だが今年はチョット物足りない。その分左側の昭和湖のコバルトブルーは鮮やかで、何年も通行止めは正に昭和は昔なのか。そして栗駒山は何と何と山頂銀座で、早々に下山。途中三途の川も無事に渡り、名残が原でも紅葉にも負けない昭和元気人は、満面の笑みで須川温泉に降りた。 |
|
|
|
|
|
秣岳登山口から | まずは紅葉うっすら | 秣岳がカッコいい | 秣岳山頂 | アッと驚く光景に出た | |
|
|
|
|
|
|
草紅葉が綺麗 | 目出度い人は高所好き | 紅葉真っ盛り | 昭和湖はコバルトブルー | 栗駒山の紅葉だが | |
|
|
|
|
|
|
もうすぐ頂上 | 栗駒山頂上 | 須川産沼分岐から振返る | 名残ヶ原から栗駒山 | 須川温泉着 | |
2023.9.23-24 (土日) 御神楽岳 (会19名) 9月の会山行は200名山の御神楽岳。 @その前に初日は阿賀町の赤崎山と麒麟山の低山で、SLばんえつ物語、河原で弁当、狐の嫁入り観光と盛り沢山で、それに温泉とコテージ宴となれば御遊びに言うことなし。 Aさ〜本番は標高差1000m超えのロングコース。まだ真っ暗な道をヘッドランプ頼りにスタート。草刈されて快適と思いきや、すぐに藪で続くは続く。おまけは朝露か前日の雨かで濡れるは濡れる。コロナ時代の人の居ない山はやっぱり藪だったが、それ以来の特別級の藪で、「これも登山」と悟りを開いているのは4人ぐらいか。後はシャインマスカットを食してもボーと口を開けたままだ。やっと藪から解放されると、雨乞峰からは飯豊連峰が目の前で、まもなく山頂着。よく頑張りました。NNNここのスラブはやっぱり見応えがある。4人?アレとアレ、この人も、ああ後はあの人だ!え俺が入ってない! |
|
|
|
|
|
@赤崎山から | SLばんえつ物語 | 麒麟山前に河原弁当 | 麒麟山から御神楽岳が | 狐の嫁入り行列 | |
|
|
|
|
|
|
A藪藪で濡れて | ロングコース | 展望なし展望台 | ここまで3hのご褒美 | 上も藪やぶヤブ | |
|
|
|
|
|
|
やっと藪から抜けた | 山頂が見えた | 御神楽岳頂上 | 全員登頂 | スラブは水晶尾根へ | |
2022 利尻山・礼文島 (個人山行) |
2021 大菩薩峠・乾徳山・中山道 (有志山行) |
2020 斜里岳・雌阿寒岳 (有志山行) |
2019 妙義山・鹿岳・四ツ又山 鍬柄山 (有志山行) |
||
2018 白馬岳・大雪渓 (有志) |
2018 大山 (有志) |
2018 富士見7 越前岳・毛無山 (有志) |
2017 蝶ヶ岳・常念岳 (有志) |
2017 栂池平・唐松岳・乗鞍岳 (有志) |
2017 秋田駒ヶ岳・乳頭山 (会) |
2017 恵山・海向山 (有志) |
2017 羽黒山・金峰山 (有志) |
2017 七ツ森・七薬師掛け (会) |
2016 富士見6 石割山・十二ヶ岳・高尾山 (有志) |
2016 谷川岳 (有志) |
2016 木曽駒ヶ岳〜空木岳 (有志) |
2016 秋田駒・八甲田 (有志) |
2016 富士見5 黒岳・パノラマ台 (有志) |
2015 三陸の山 (有志) |
2015 雲ノ平 (有志) |
2015 富士見4 長者ヶ岳・天城山 (有志) |
2014 熊野古道 (創立50周年記念山行) |
2014 富士見3 三ツ峠山 (有志) |
2013 茶臼岳・三本槍岳 (有志) |
2013 立山 (有志) |
2013 燕岳 (有志) |
2013 佐渡トレッキング (有志) |
2013 筑波山・三毳山 (有志) |
2012 富士見2 金時山・白鳥山・発端丈山 (有志) |
2012 吹越烏帽子・縫道石山 (有志) |
2012 富士見1 高座山・竜ヶ岳 (有志) |
2011 刈田岳・杉ヶ峰 (有志) |
2010 旭岳・トムラウシ山 (有志) |
2010 剣山・石鎚山 (有志) |
2009 飯豊連峰縦走 (個人) |
2009 富士山 (会) |
2009 大朝日岳 (個人) |
2009 高坪山・角田山 (個人) |
2008 八幡平・岩手山 (会) |
2008 月山 本道寺・念仏ヶ原・肘折 (個人) |
![]() |
私たちは 山々を歩きます でも 山によじ登ることは しません! |
![]() |
私たちは 雪山へ行きます でも 本格的な冬山へは 行きません! |
![]() |
私たちと 一緒に 山へ 行きませんか! 自然は 素晴らしいですよ! |
平日 ガンバッテ | 土日 山アルイテ | 健康 バンザイ | |||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||