仙台の山岳会 | 仙台の登山の会 | 宮城の山岳会 | 仙台峰友会HP | 令和7年 (平成37年・昭和100年) |
2008.05 HP開始 2025.10 最新編集 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() *只今会員募集を 停止中です |
|
仙台峰友会とは | 2025計画 | 山行記録 | 山行写真集2 | 山頂標識シリーズ2 | 山小屋シリーズ2 |
【会員へ連絡】 | 11月例会は11/6(木)です | 山行写真集 | 山頂標識シリーズ | 山小屋シリーズ | |
【直近の会事業予定】 | 10/4 安達太良山 完 | 10/18・19 巻機山 | 11/6 山形神室 | 12/6・7 忘年会 | 12/21 唐桑オルレ |
2024.04 金峰山 (瑞牆山・八ヶ岳を) | 2025.07 会津駒ヶ岳 | 2025.04 茶臼岳 | |||
2024.02 竜ヶ岳 | 2024.07 美瑛からの十勝岳・旭岳 | 2025.08 鳥海山新山から日本海が | |||
2025.10 八甲田山の毛無岱 | 2025.10 安達太良山 | 2025.08 松島四大観(偉観) | |||
2025.10.11-13 岩木山・八甲田山 (有志5名) ①苦労してとった唐松五竜の宿を暴風予報でキャンセルし、良天気の青森に変更。コロナと源泉温度低下での廃業宿の前に駐車。ブナの原生林はまだ緑だが登るに連れて徐々に色付き、山頂駅にコースタイムより早い時間で到着。ここからバス時間考慮でリフトに乗り、大岩登りで岩木山。羊蹄山が見えた?山頂駅に戻ると露店の前にはありがとうございますの感謝文字。素晴らしい。 ②酸ヶ湯登山口から1h程の毛無岱は草紅葉が美しく、次のきつい階段を登って振返ると毛無岱の絶景が最高潮。そして大岳ヒュッテは霧雨もあって大混雑で立って昼食。ここから間もなく大岳で陸奥湾がくっきり。そして酸ヶ湯にも浸かってむつ市の宿へ。③百名山2つの付録は恐山。ここで先祖を供養したいとの発想には頭が下り、八食センターでしまほっけとツボダイをお土産で楽しい青森旅でした。 |
|||||
①嶽温泉登山口から | 山頂が見えた | 大きな岩の間を | 岩木山頂上 | 羊蹄山が見えた? | |
どんどん登ってくる | ありがとうございます | ②酸ヶ湯登山口から | 紅葉も | 毛無岱の草紅葉 | |
絶景毛無岱 | 大岳ヒュッテ | 井戸岳方面 | 八甲田大岳山頂 | ③恐山へ | |
2025.10.04 安達太良山(会18名) いつもより30分早い集合だが、車が1台来ない。もしや?やっぱり!土曜日山行は翌日と間違わられ、今年2例目だ。それでも分乗が定員内でほっとし、登山口には少し遅れて到着。手軽な百名山だけに他県ナンバーが多い。今日は2班に分れ、我々B班は足の長い8名で、A班はその他大勢だ。その為か薬師岳の本当の空標識を経由しても、あっという間に山頂だ。片やA班は歩幅が小さいのでまだくろがね小屋付近。そして我々は茶褐色の稜線を行くがガスの中で、たまに晴れると沼の平に大歓声。そして程なく最高峰の鉄山到着で昼食とし、少し遅れてA班も到着。合流後、安達太良山に戻って全員写真。そしたら足の長さは変わらなかった。Bは待ちくたびれて縮んじゃったのかしら? |
|||||
安達太良山登山口 | まだ空は明るい | B班はゴンドラで | 薬師岳 | 本当の空ではない | |
上の方は紅葉が | 山頂が見えた | 山頂記念 | 本当の山頂 | ガスに覆われて | |
晴れ間の沼の平 | 鉄山へ | 鉄山到着(合流) | 帰りもガス | 全員記念写真 | |
2025.09.07 雁戸山(会23名) 北蔵王の雁戸山は遠くから見ても雁戸鋸のギザギザ歯で、今回は笹谷口と笹雁新道口からの交差登山。我がA班は一の湯跡の向いの新道口から。残暑9月も本暑並みで鬱蒼とした樹林帯を進む。最初の象ヶ沢まで1h、続いての砂防ダムは苔がいっぱい。しばらく沢を下に歩き難い斜路が続くと、少し明るくなって稜線に出た。ああ景色が素晴らしい。北は泉ヶ岳から船形連峰に最上の二ッ森も。南は蔵王に青麻山。そして西茶畑に着くと雁戸が目の前。さ~最後の下り登りが大変。ヤッター山頂。そこには昼食を終えた笹谷班が待っていて、全員で登頂写真。そして下りは蟻の戸渡か鋸の歯か慎重に進んで、後半は粘土との戦いで、ズルっとが続出。そして山工小屋過ぎると雨が。ああと車に駆け込む。所が車で新道口に戻ると、B班はまだ着いてない。AA可哀そう、びしょ濡れか~? |
|||||
川崎町から雁戸山 | 笹雁新道口 | 象ヶ沢 | 砂防ダム | 昔からの標識 | |
稜線は近い | お花もそろそろ | 遠くは船形連峰も | ガレ場 | おお雁戸山 | |
最後の下って登って | 南雁戸山が | バンザイ雁戸山 | 稜線を下る | 山工小屋 | |
2024 60周年記念 六甲山 (会) |
|||||
2024 十勝岳・旭岳 (有志山行) |
2024 蓼科山・金峰山 (有志山行) |
2022 利尻山・礼文島 (個人山行) |
2021 大菩薩峠・乾徳山・中山道 (有志山行) |
2020 斜里岳・雌阿寒岳 (有志山行) |
2019 妙義山・鹿岳・四ツ又山 鍬柄山 (有志山行) |
2018 白馬岳・大雪渓 (有志) |
2018 大山 (有志) |
2018 富士見7 越前岳・毛無山 (有志) |
2017 蝶ヶ岳・常念岳 (有志) |
2017 栂池平・唐松岳・乗鞍岳 (有志) |
2017 秋田駒ヶ岳・乳頭山 (会) |
2017 恵山・海向山 (有志) |
2017 羽黒山・金峰山 (有志) |
2017 七ツ森・七薬師掛け (会) |
2016 富士見6 石割山・十二ヶ岳・高尾山 (有志) |
2016 谷川岳 (有志) |
2016 木曽駒ヶ岳~空木岳 (有志) |
2016 秋田駒・八甲田 (有志) |
2016 富士見5 黒岳・パノラマ台 (有志) |
2015 三陸の山 (有志) |
2015 雲ノ平 (有志) |
2015 富士見4 長者ヶ岳・天城山 (有志) |
2014 熊野古道 (創立50周年記念山行) |
2014 富士見3 三ツ峠山 (有志) |
2013 茶臼岳・三本槍岳 (有志) |
2013 立山 (有志) |
2013 燕岳 (有志) |
2013 佐渡トレッキング (有志) |
2013 筑波山・三毳山 (有志) |
2012 富士見2 金時山・白鳥山・発端丈山 (有志) |
2012 吹越烏帽子・縫道石山 (有志) |
2012 富士見1 高座山・竜ヶ岳 (有志) |
2011 刈田岳・杉ヶ峰 (有志) |
2010 旭岳・トムラウシ山 (有志) |
2010 剣山・石鎚山 (有志) |
2009 飯豊連峰縦走 (個人) |
2009 富士山 (会) |
2009 大朝日岳 (個人) |
2009 高坪山・角田山 (個人) |
2008 八幡平・岩手山 (会) |
2008 月山 本道寺・念仏ヶ原・肘折 (個人) |
![]() |
私たちは 山々を歩きます でも 山によじ登ることは しません! |
![]() |
私たちは 雪山へ行きます でも 本格的な冬山へは 行きません! |
![]() |
私たちと 一緒に 山へ 行きませんか! 自然は 素晴らしいですよ! |
平日 ガンバッテ | 土日 山アルイテ | 健康 バンザイ | |||
内田早苗 「童 歳時記」 白鷹文化交流センター 高戸屋山山行時 R7.03.16 *いわゆる 懐かしい昭和だね! |
|||||
金魚売り | かごめかごめ | かやのホタル | 富山の薬売り | すいか泥棒 | |