![]() |
仙台峰友会ホームへ | |||
といっても 会員STさんの青森一時転勤による、一人臨時支部です。 青森近辺の自然を紹介してもらいます。 |
会員STさんが青森転勤を終え 仙台に戻りました。 これは青森転勤時代の記録です。 (2009.01〜2011.07) |
|||
青森支部の最後として、 6月26日岩木山の赤倉神社コース の報告です。 岩木山は津軽地方では、 やっぱり一番格好が良い山ですね。 今回も津軽半島の 東から西に向かって車を走らせていると、 左右対称の姿かたちが良かったです。 この赤倉神社コースは、 下の神社から津軽三十三観音が登山道にあり、 美人観音、ばあさん観音、爺さん地蔵、 若者地蔵と色々楽しませてくれる。 途中からは、 八甲田連峰、白神、十三湖などなどの遠景も良い。 花もピンク色のミチノクコザクラ、ハクサンチドリ、 シラネアオイ、ミヤマダイコンソウ、 アカヤシオなどなどを楽しんだ。 残雪も多くアイゼンを持って行かなかったため、 ステップを一歩一歩刻んでの登山でした。 頂上からは360度の大展望を楽しんでの、 下山となりました。 登山口の赤倉神社には、 四国八十八寺箇所めぐりと 秩父三十三観音めぐりが 出来るように、なっていましたので、 これも一緒に参拝しました。 2011.07.12 ST |
![]() |
![]() |
![]() |
|
観音さん | ブナ林 | |||
![]() |
![]() |
|||
岩木山 全景 | 美人な観音さん | 鬼の土俵 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
八甲田 | みちのくコザクラ | |||
![]() |
![]() |
|||
山頂にて | 四国めぐり | 岩木山 近景 | ||
先週は、 5/14に岩手県の遠別岳・安家森、 5/15青森県の名久井岳・十和利山 に行ってきました。 5/14の岩手県の山は、 昨年末の豪雪ため 松林、杉林の木が大分折れていました。 天気も小雨と強風で、 また、残雪も多く登山道には潅木が雪で倒れていて 苦労しました。 登山後は 平庭高原の白樺林を見てきましたが、 山菜はこごみ程度でした。 5/15の青森県の山は、 名久井岳は 地元の人たちから愛されいる山でした。 頂上からは、岩手県の姫神山、岩手山、八幡平、 折爪岳青森県の階上岳、八甲田、 岩木山等グルット360度展望が良い山でした。 十和利山では、 天気も最高となり、 十和田湖越しに、岩木山、南八甲田等の山を 楽しんできました。 但し、 ここでも今年は山菜が遅れているようで、 根曲がり竹等はまだでした。 以上 報告します。 2011.05.16 ST |
![]() |
![]() |
![]() |
|
遠別岳・安家森 | 遠別岳から平庭高原 | |||
![]() |
||||
平庭高原の白樺 | 名久井岳遠景 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
名久井岳頂上から岩手山 | 名久井岳頂上 | 十和利山から南八甲田連山 | 十和利山山頂 | |
田代山 768m 2010.11.21(日) 昨日、紅葉には遅い時期ですが黒石市の田代山に 行って来ました。 岩木山と八甲田が良く見える山とのことです。 解説書の林道は、ゴミの不法投棄防止で途中で 閉鎖されていたため、手前から林道歩き8:35 林道終点9:30 見たところたいした急な勾配に感じられなかったが 直登のためハー、ハー、ゼー、ゼーの状態でした。 (大尽山、糸岳と連続3回急登山が続いてしまった) でも、途中からは岩木山がきれいに見えた。 やっと尾根に10:20着、小休止後、田代山山頂 10:35着、約10位のパーティーが下山してくる。 頂上は、潅木等で視界が悪く、少し奥に行って 北八甲田、南八甲田の眺めを楽しむ。 下山は別ルートで下る。 帰りに紅葉山公園等の遅い紅葉を楽しむ。 ST |
![]() |
![]() |
![]() |
|
まだ緩い登山道 | 岩木山が見えた | 田代山山頂 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
山頂からの北八甲田 | ||||
![]() |
||||
山頂からの南八甲田 | 紅葉山公園の銀杏の大木 | 田代山全景 | ||
増川岳 714m キャンプでは、色々ご苦労様でした。 本当に今年は、青森も残暑が厳しい状態が続いています。 昨日、ヒバ林が美しい津軽半島の名峰 <増川岳>に登ってきました。 昨年の4月に登ろうとしたが、林道の入口で閉鎖されて 登れなかった。 リベンジということで行きましたが、またまた林道の入口が 閉鎖されて・・・・ やーこまった。 でも地図を見ると登山口まで30分程歩けばと分かり 登ってきました。 林道の途中に先週初めの豪雨で土砂が流れ込んでいて、 通行止めになっていました。 でも、林道自体は、整備されていて立派でした。 登山口には、熊注意の看板と下記の一句?がある。 <晴れ晴れと 増川岳を愛する人は 一生怪我は無し> やはり、ヒバ林が美しく また、落ち葉がふんわりで歩きやすい、 途中も他の津軽半島の山より風格が有り感じた。 花は殆ど有りませんでしたが、 クロモジの実などがきれいでした。 尾根にはダケカンバ並木のロマンチック街道が有りました。 但し、尾根からはガスがかかっていて 眺望はあまり楽しめませんでした。 三厩と今別の陸奥湾が少し、眺められました。 登山口から、登り2時間30分 下り1時間50分でした。 以上 報告します。 2010.09.05 ST |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口の一句 | 津軽半島にも熊がいるの? | 立派なヒバ林 | ダケカンバの表皮 | |
![]() |
![]() |
![]() |
||
クロモジの実 | タケカンバロマンチック街道 | |||
![]() |
![]() |
|||
三厩と今別の陸奥湾 | ガスの増川岳 | 増川岳山頂 | ||
有志企画・八甲田 7月17日から19日までの 焼山・八甲田・森吉の写真を 3回に分けて送ります。 2010.07.26 ST 7/17 焼山:天気良好で、後生掛温泉9:45出発、 栂森で昼食11:30、焼山13:30、玉川温泉15:20 →鹿角市で買い物→酸ヶ湯19:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
7/18 八甲田:朝は天気曇り昼から良好 酸ヶ湯7:15 仙人岱8:50 大岳9:55 井戸岳10:40(風が強くて途中で引き返す) 上毛無岱11:50昼食 下毛無岱13:10 酸ヶ湯14:30 谷地温泉に入浴 花は、チングルマ、コザクラ、イワイチョウ、キンコウカ、 ハクサンチドリ、キンホウゲ、アオノツガザクラ、 イワカガミ など楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
7/19 森吉山:上はガスがかかっていた 酸ヶ湯7:00 阿仁スキー場9:45 森吉山11:50〜12:20 避難小屋昼食12:30〜13:10 花は、ニコウキスゲ、チングルマ、コザクラ、 イワカガミ、ツリガネニンジン、クルマユリ、 ハクサンフウロウ、オトギリソウ など |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
先ほどはメール有難う御座いました。 本部の方の色んなところにいかれたと思いますが、 先週の土日で岩手県の稲庭岳5/29、 七時雨&西岳5/30 行ってきました。 5/29稲庭岳がガスで視界ゼロ状態でしたが、 根曲竹取りに八戸から10名ほどの人が来ていたので、 私も結局、竹の子取りでした。 5/30は快晴で宿から岩手山が八重桜の間から見えました。 七時雨は40名の団体さんの他、20名ほど登っていました。 やっぱり岩手山がかっこ良かったです。 とりあえず報告まで。 2010.05.31 ST |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||
そういえば、四国の方も楽しかったでしょうね。 5月4日と5日でW.Tさん企画のスキーです。 天候は、良かったです。 雪もまあまあの状態でした。 4日は最も長い箒場岱コース、 5日は八甲田温泉コースを滑りました。 4日の写真です。 先日報告した、黒森からの反対側から 高田大岳を見た写真です。(写真・中) (写真・左)は、大岳と井戸岳の写真です。 2010.05.07 ST |
![]() |
![]() |
![]() |
|
土日まあまあの天気で、 弘前の近くの久渡寺山と大鰐の茶臼山公園、 後生掛温泉泊まりで八幡平の山スキーに行ってきました。 久渡寺山は標高662m程度で 例年であれば、雪も無い季節しょうが 今年は、やはりたっぷりと雪がありました。 但し、カタクリ、クザキイチゲなどが咲いていました。 太陽のようなふきのとうがありました。 岩木さんが良く見れました。 大鰐の茶臼山公園は、つつじが有名ですが カタクリが満開でした。 八幡平は例年より雪が多く、 アスピーテラインでは 多いところで7m位の雪の壁がありました。 八幡平の山頂の展望台の写真の状態でした。 帰りに岩手山も見れました。 以上 報告します。 2010.04.26 ST |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
昨日は、青森いました。 天気が良いので、八甲田の黒森という 残雪気に登る山に行ってきました。 天気は、快晴となり 北八甲田の雛岳、高田大岳 南八甲田の櫛ケ峰、駒ヶ峰、乗鞍等が綺麗でした。 登る時は、踏み後も無く磁石で方向を確認しながらでした。 下山時に、一人が登ってきました。 天気が良いので、帰りの笠松峠では車が渋滞していました。 2010.04.04 ST |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
昨日、山スキーで 北八甲田の近くの横岳に行ってきました。 2月の暖かい日があり、積雪は少なくなっていました。 但し、霧氷が見事でした。 風も無く一人でしたが、 他に約15名程度が 山スキーやスノーシューで登っていました。 2010.03.08 ST |
![]() |
![]() |
![]() |
|
09.09.27 高田大岳 谷地温泉からのコースでしたが、 仮払いが行われておらず 大変でした。 但し、南八甲田や北八甲田の山が 見られて良かったです。 紅葉が初まっていました。 2009.09.27 S.T |
![]() |
![]() |
![]() |
|
09.09.06 岩木山:赤倉神社コース 会で行ったコースですが、 私は初めてでしたが 三十三観音さん があり楽しいコースでした。 2009.09.27 S.T |
![]() |
![]() |
![]() |
|
しばらく 青森支部報告していませんでので 報告します 09.07.26 大倉岳(青森県蓬田村) 今、仕事をしている現場のすぐ近くです。 2009.09.27 S.T |
![]() |
![]() |
||
こんにちは。 青森支部のNO2のT嬢です。ようやく私の事を思い出してくれたのね。 無理もないですよね。会山行にはとんとご無沙汰ですから。私は青森でシコシコ 頑張ってます。 今年の冬はスノーシューで八甲田山を随分歩きましたよ。 南八甲田の横岳〜櫛が峰〜笠松峠の縦走コースを8時間歩きました。 Sさん、この前は予定があって心にもなくふってしまいましたが、又お誘い下さ い。 もや山ってどこ? 2009.5.21 Y.Tより |
T嬢様 メール有難うございます。 山の写真も一緒にお願いしま〜す。 ヨロピク!! |
|||
早速メールを頂き有難う御座います。 私は、5月4日に仙台より八甲田に入り、 5日に箒場岱ルート6日に八甲田温泉ルートを滑ってきました。 天候は、快晴で最高でした。 また、温度も高くて雪解けも進んでいました。 但し、4月26日に雪が降ったこともあり、 思ったより雪が残っていました。 このため、雪質はあまりよく無かったです。 1本滑って皆さんはもうたくさんの状態でした。 今年の山スキーは、これで打ち止めにしたいと思います。 なお、Wスキー倶楽部の参加者含めて総勢は、14人でした。 また、そのうちにSさんでも誘って、里山程度でも登りましょう。 先ずは、報告まで。 なお、仙台峰友会にも青森支部として報告します。 仙台峰友会青森支部 2009.05.07 S.T |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
4月25日に 靄山という152mの山に行ってきました。 あいにく天気が悪くて、岩木山が良く見れませんでした。 翌日の26日は、 やっぱり青森という情況となり、 天候が雨から雪となり 満開の桜に雪が積もってしまいました。 先ずは報告まで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
もや山 152m | 桜に雪 | |||
先週の 4月11日青森市内の東岳(651m)と 4月12日に八甲田山の横岳に山スキーをしてきました。 (支部のTさんを誘いましたが、予定がありだめでした) 今年は、青森も雪が少なく先週から暖かくなり、 山の雪もかなり解けています。 東岳は、青森市内から近く1時間20分位で登れました。 但し、頂上の方には雪が残っていました。 横岳の山スキーは、市内のアウトドアショップの企画に 参加して総勢20名でした。 コースは、逆川から横岳へのコースです。 登りはゆっくりで3時間、下りは休憩しながら1時間でした。 北八甲田山の山を横岳から見ていますが、 参加者の皆さんからの話ですと先週から大岳の 雪なんかも少なくなってきているとのことでした。 先ずは、報告まで。 仙台峰友会青森支部 2009.04.13 S.T |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
東岳(651m) | 八甲田山・横岳 | |||
こちら青森支部小生一人ですが、 天気が良かったので 八甲田山にスキーに行ってきました。 樹氷のそこそこ出来ていて、 天気もよくのんびりマイペース で滑ってきました。 先ずは、報告まで。 2009.01.19 S.T |
![]() |
![]() |
||