2025.03~2026.02 2025 山行記録 山行記録へ  仙台峰友会HPへ 
 令和7年3月~令和8年2月
           
2025.03.29-30
角田山・花見山
(有志12名)
 ①一週間前まで山頂に雪があったが、雪割草が雪を割って出てくると人も県境を超えてどっと集まり駐車場は満杯。春一番の恒例の角田山は久し振りで、前はよく2コースを登ったが、今回は桜尾根から灯台への1コース。さっそく雪割草が顔を出すと一人一人が撮影の為すぐに渋滞で、紫に白そしてイカリソウに初角田山組も大満足。丁度2hで山頂で、昼食の展望台は渋谷並み。昼食後下りの灯台コースに入るとこちらはカタクリの大群生で一面のお花畑にシャッターが止まらない。そして椿ロードを過ぎると灯台が現れて最後のハイライトは何とも絵になる。海の向うの佐渡の金北山が白い。②2日目は国上山だが雨断念で、ビヨーンと晴れの福島花見山へ変更。来週がピークらしいが十分に色とりどりの花木で、花の山2日間満足の春一番となりました。
         
①角田浜  桜尾根登山口   さっそく雪割草が  人は次々と 花も次々に
         
トキワイカリソウ 山頂は近い    角田山山頂  山頂展望台で昼食 カタクリ群生
         
カタクリの顔を  椿ロード   下りは灯台コース  角田浜へ ②花見山
           
 2025.03.15-16
高ツムジ山・高戸屋山
(有志8名)
 滑川中止の代案で置賜の低山へ。この時期仙台市内は雪無しだが山形山はたっぷり。それでも春が一歩一歩で、前回は下からだが今回は十分一山まで車がOK。登山道は林道の緩い勾配でツボ足が気持ちよく、多くのヘアピンカーブを過ぎ最後の第4コーナーを登ると広い山頂で飯豊が真っ白だ。予定時間が半分なので明日の雨予報踏まえてもう一つの山へ。高戸屋山は川西ダリア園からで、尾根の西周り予定を時間節約で平坦な林道コースへ。こちらは腐れ雪となってワカンが重く、平らなのに意外に身体に効く。そして最後の急登を息を切らしてゴールすると南に天元台が白い。翌日は降雪となって観光。白鷹の文化交流センターで内田早苗ワールド全開。昭和の遊びが懐かしく、ホールでは第9の合唱が登山スタイルでカッコよかった。
         
十分一山  林道の上を   山形はまだ雪たっぷり  第4コーナー もうすぐ
         
高ツムジ山  飯豊が真っ白  高戸屋山登り口  今日は林道コース 雪が重い
         
ここも雪たっぷり  内山沢堤  高戸屋山  内田早苗ワールド 第9 二人合唱 
           
   2025.03.09
西大巓
(会18名)
 過去の冬の西吾妻は中々微笑んでくれない。ゴンドラ降りてワカンやアイゼンでスタート。まずは真っ白が眩しいゲレンデ登りだがこれが中々きつく、ここ標高1400mは広葉樹林帯で、空が青いのはまだ下界の部類か。30分でゲレンデ上到着で一休み。ここから針葉樹林帯に入ると足元が柔らかくなり、空の青さも消えた。やっぱりそうか今回もか。周りは樹氷の筈だが視界が悪く全てがぼんやりだ。最後の登り付近では雪は更に緩くなり、アイゼン組はワカンに履き替える。そして丸いお椀のような所に着くと西大巓だ。2.5hよく頑張った。晴れれば西吾妻への稜線が見事な樹氷帯だが仕方ない、今日はここまで。風除け探してラーメンが美味いが喉に流しただけ。そして下山では少し明るくなって樹氷の間を抜けるのが気持ち良かった。
         
ゲレンデの上に  ここから針葉樹林帯へ  段々視界が  もうすぐだ 西大巓まで 
         
ゲレンデの上に  ここから針葉樹林帯へ  段々視界が  もうすぐだ 西大巓まで 
         
下山はゾロゾロと  先頭が見えない  樹氷帯を  樹氷間が狭い ゲレンデに出た